イライラと怒りっぽく、攻撃的になるうつ病の特徴

うつ病というと、落ち込み、うなだれて意気消沈しているイメージが強く、実際にそういう人は多いですが、うつ病患者の全員に同じ症状が現れるわけではありません。うつ病になると感情の制御が困難になるため、イライラと怒りっぽく、攻撃的になる症状が現れる場合があります。
イライラや怒りは、うつ病患者と周囲にトラブルを誘発する要因となることも多い厄介な症状で、生活や人生を破壊しないためにも適切な対処が必要です。

この記事では、うつ病の症状としてのイライラや怒りについて解説します。

イライラするとは?

一般的に「イライラ」や「苛立ち(いらだち)」とは、自分の考え・思い・願望・感覚と、現実が一致していないときに生じる不快感をさします。イライラしているときは、普段は気にならない小さなことに敏感に反応するようになり、怒りや興奮の原因になります。イライラしやすい、興奮しやすい状態や反応を、専門的には《易怒性(いどせい)》や《易刺激性(いしげきせい)》といいます。
イライラはさまざまな形で現れます。イライラの一般的な兆候には次のようなものがあります。

  • 怒りっぽい、攻撃的、短気
  • 気分のむら、情緒不安定
  • 不機嫌
  • フラストレーション(欲求不満)
  • 興奮しやすい
  • 刺激に過敏
  • そわそわと落ち着かない
  • 不安、焦燥感
  • 衝動性
  • 倦怠感、やる気がない
  • 集中力の低下

うつ病の症状としてのイライラ感

うつ病の人の感情というと、気分の落ち込みや深い悲しみというイメージがあり、実際にそういう症状が出る人は多いですが、すべてのうつ病の人に同じ症状が現れるわけではありません。
イライラし怒りっぽく、興奮しやすくなることもよくあります。

うつ病でイライラするのはなぜですか?

うつ病になると感情を適切に制御することが難しくなります。多くの患者が落ち込みや悲しみを感じる一方で、イライラしやすいと訴える人も少なくありません。イライラ感は、特に小児・青少年や高齢者ではよくみられる症状です。
感情の制御ができないことから、人付き合いなどの刺激に圧倒されて興奮しやすくなり、イライラを引き起こすことがあります。さらに、自責感や自己批判の傾向が、不安や焦燥感を悪化させる可能性があります。つまり、外からの刺激にイライラするだけではなく、自分自身や自分の考えにイライラすることもあるということです。
場合によっては、イライラが激化して攻撃的になることもあります。この攻撃性は自分自身に向かうことも、周囲に向かうこともあります。

うつ病患者のイライラ・怒りの種類

うつ病患者が示すイライラ感や怒りには、以下のようなパターンがあります。

イライラ(苛立ち)

イライラしているときは、普段なら気にならないような小さな不快感に、敏感に反応するようになります。以前は我慢できていたことに声を荒げたり不機嫌になったりなど、ネガティブな反応を示さずにはいられなくなります。
イライラしている人は、次のような反応や行動をとることがあります。

  • 自分や他人に対してすぐにイライラする
  • 小さな問題にイライラする
  • 口調が強くなり、厳しい発言をする
  • ドアをバタンと勢いよく閉じたり、物を投げ捨てたりする
  • そわそわと歩き回る、落ち着きなく身体を動かす
  • 無視する

イライラ感は、はっきりしたトリガーや要因なしに生じることがあります。

敵意

イライラするだけではなく、怒鳴ったり、物に当たったりなど、周囲に敵対的な言動を示すことがあります。《敵意》はほとんどの場合、他人をターゲットにします。

  • 厳しい皮肉をいう
  • 物事がうまくいかないことで他人を責める
  • いじわるしたり、怒りをぶつけたりする
  • 疑り深くなる

怒り発作

突発的に激しい怒りにとらわれることもうつ病の特徴です。ほんの小さなきっかけで爆発的に怒り出し、周囲の人を驚かせることもあります。珍しい症状ではなく、うつ病患者の3~4割が《怒り発作》を示すという報告があります[1]。怒り発作の特徴は次のようなものです。

  • 怒り方が度を超す
  • 状況に釣り合いが取れていないレベルで怒る
  • 怒りが引いた後、罪悪感や後悔する気持ちを引き起こす

怒り発作が起きているとき、以下のような衝動にかられ、実行する場合もあります。

  • 物を投げる、殴る、壊す
  • 自分や他人を殴る、傷つける
  • 怒鳴る、叫ぶ、罵倒する

怒り発作では、次のような身体的な症状も一緒に現れます。

  • 心拍が速くなる
  • 胸を締め付けられるような感覚
  • 呼吸が浅くなる
  • ふるえ、ふらつき、めまい
  • 筋肉の緊張
  • 発汗

ほとんどの人が、怒り発作後に強い罪悪感を抱く傾向を示します。
怒り発作を持つうつ病患者は、自殺を考える傾向が強い可能性があります[2]

イライラするときは医療機関にかかるべきですか?

締め切り間際の電話や、隣の人の貧乏ゆすりにイライラするのは誰にでもあることです。取引先や上司の理不尽な要求や、いわれのない侮蔑や、所有物を台無しにされたときに怒りを感じるのも自然なことです。しかし、次のような場合は、医療機関で医師に相談してください。

  • 取るに足りないことに激怒し、怒りを抑えるのが難しい
  • 頻繁に怒りを感じる
  • 破壊衝動に駆られる
  • 日常生活、人間関係、仕事などに悪影響を与えている

イライラや怒りは、悲劇的な結果を招くこともあります。あなたの人生を破壊する前に、医師にご相談ください。

イライラ感の原因いろいろ

イライラや怒りの原因はうつ病に限りません。うつ病の他にも以下のようなものがイライラを引き起こします。

  • ストレス
  • トラウマ体験
  • 睡眠不足
  • 空腹
  • 刺激物:カフェイン、タバコ、違法薬物など。
  • 精神疾患:不安障害、双極性障害、物質使用障害(アルコール依存症など)、パーソナリティ障害、PTSD、月経前不快気分障害(PMDD)など。
  • 身体的な疾患:甲状腺の問題、慢性的な痛みなど。
  • 薬の副作用や離脱症状

イライラ感への対処法

イライラを抑えたり、対処したり、そもそもイライラせずに済ませるには、次のような方法があります。

  • トリガーを特定する:どのような問題や経験が、あなたを刺激するトリガーになっているのかを知りましょう。トリガーを特定することで、自分自身のイライラ感や怒りをうまく制御できるようになる可能性があります。
  • その場を離れる:イライラの対象から物理的に距離をとります。可能ならそのまま少し休憩を取りましょう。
  • 健康的な生活を送る:毎日質の良い睡眠を十分にとり、適度に運動し、栄養バランスの取れた健康的な食事を心がけましょう。
  • ストレスを管理する:ストレスをためすぎないように、定期的にストレスを解消しましょう。ゆっくり入浴する、読書する、音楽を聴く、趣味を楽しむなどのリラックスできる時間を確保しましょう。
  • 誰かに相談する:信頼できる家族や友人に相談しましょう。話を聞いてもらうだけでもスッキリできることは少なくありません。知っている人に打ち明けにくい内容の場合は、専門のカウンセラーや医師に相談する選択肢もあります。
  • メモに書き出す:イライラの原因をメモに書き出すだけでも、心が整理されることはよくあります。

うつ病の症状

うつ病は、イライラの他にもさまざまな症状があります。

  • 気分が落ち込み、悲しみやむなしさを感じる
  • 以前は楽しんでいた趣味や活動に興味がなくなる
  • 食欲の変化・体重変動
  • 不眠または過眠
  • 不安や焦燥感(イライラ感)
  • 疲れが取れず、やる気が出ない
  • 自分には価値が無いと思う
  • 思考力・集中力・決断力の低下
  • 自殺や死について考える

このような症状がいくつも2週間以上続き、日常生活に支障が出ている場合はうつ病の可能性があります。目安の1つとしてセルフチェックもご活用ください。

うつ病は早期発見・早期治療が重要です。「うつ病なのかな?」と疑わしい場合は、セルフチェックの結果に関係なく精神科・心療内科にご相談ください。

まとめ

うつ病になると感情の制御が困難になるため、イライラと怒りっぽく、攻撃的になる症状が現れることがあります。敵意や怒り発作など、うつ病患者が周囲とトラブルをかかえる要因にもなる厄介な症状ですが、決して珍しいものではありません。

うつ病患者が示すイライラ感や怒りには《イライラ(いらだち)》《敵意》《怒り発作》などがあります。
《イライラ》しているときは、普段なら気にならないような小さな不快感に敏感に反応するようになります。《敵意》が生じると、怒鳴ったり、物に当たったりなど、周囲に敵対的な言動を示します。急激で激しい怒りにとらわれる《怒り発作》もうつ病の特徴です。怒り発作が終わった後、罪悪感や後悔する気持ちを引き起こします。

イライラすることは誰にでもあることですが、取るに足りないことに激怒する、常に怒りを感じている、破壊衝動があるなど、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関に相談してください。

渡邊 真也

監修

渡邊 真也(わたなべ しんや)

2008年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック院長。精神保健指定医。

品川メンタルクリニックはうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

関連する記事

  • 公開

精神医学と心理学トップへ