PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは? 症状や治療法、なりやすい人の特徴

《PTSD(心的外傷後ストレス障害)》は、戦争やテロ、身体的な虐待や拷問などの暴力・犯罪行為、災害、性的暴行のように、生命や身体への脅威となるトラウマ的な出来事(トラウマ体験)をきっかけとして発症するストレス障害の1つです。
PTSDでは、トラウマに関する生々しい記憶の再体験(フラッシュバック)や悪夢に悩まされ、トラウマ体験に関連することを避けるようになり、ネガティブな感情が増えて攻撃的になるなどのいくつもの症状を抱え、日常生活に大きな支障をきたすことが数カ月以上も続きます。

この記事では、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状や治療法、なりやすい人の特徴、うつ病との関係などについて解説します。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは

《PTSD》は《トラウマ(心的外傷)》を生じさせるような出来事をきっかけに発症するストレス障害の1つです。自動的に、あるいは体験を連想させる刺激を受けて、突然、体験当時の記憶・感情や身体感覚を再体験するという特徴があります。
“PTSD”は、“Post-traumatic stress disorder”の略語で、《心的外傷後ストレス障害》あるいは《心的外傷後ストレス症》と訳されます。
この記事では、以降PTSDを用います。

トラウマ体験

《トラウマ体験》あるいは《トラウマ的出来事》とは、切迫した生命の危機、深刻な身体危害や性的暴力などの、トラウマをもたらす衝撃的で深刻な出来事のことです。自分自身の直接的な体験以外に、出来事を直接目撃した場合や、親しい人が遭遇したことを知った場合にトラウマになる可能性もあります。
トラウマになる出来事には以下のようなものがあります。

  • 戦争、戦闘、テロ
  • 身体的な虐待や拷問
  • 誘拐・暴行などの犯罪被害
  • 激しい交通事故
  • 竜巻、地震、洪水、火災などの災害
  • 性的暴行、性的虐待
  • 愛する人の突然死

ほとんどの人は時間の経過でよくなりますが、一部の人は苦痛が何カ月も続き、その場合はPTSDと診断される可能性があります。
性暴力などの犯罪被害のほうが、自然災害や事故などよりもPTSDの発症率が高く、重症化や長期化しやすいことがわかっています。

PTSDの症状

PTSDは、以下のような症状が1ヶ月以上続き、日常生活に重大な支障をきたしているときに診断されます。

侵入症状

《侵入症状》とは、トラウマ体験の記憶が勝手に何度もよみがえり、苦痛を感じる症状です。
侵入症状には、以下のようなものを含みます。

  • トラウマ体験に関して、何度もよみがえる苦痛な記憶
  • 繰り返される、トラウマ体験に関連する悪夢
  • トラウマ体験の、鮮明で現実のように感じられる生々しい再体験(フラッシュバック)
  • 精神的苦痛
  • 発汗、呼吸が速くなる、心拍数の上昇、ふるえなどの身体的反応

回避症状

《回避症状》とは、トラウマ体験の記憶を呼び起こす状況や場面を避けるようになることです。実際に回避できなくとも、回避しようという努力も含まれます。
回避症状には、以下のようなものがあります。

  • トラウマ体験を思い出させる場所や活動、人々、状況などを避ける。
  • トラウマ体験について考えたり話したりすることを避ける。

認知や気分の陰性変化

《認知や気分の陰性変化》とは、否定的な思考や感情に支配され、肯定的な感情を感じるのが難しくなることです。
認知や気分の陰性変化には、以下のようなものがあります。

  • 恐怖、嫌悪、罪悪感、怒り、恥などの継続的でネガティブな感情の増加。
  • 自分自身、他者、あるいは未来についての否定的な考え。
  • トラウマ体験の重要な側面に関する記憶の欠損。
  • 他者から孤立している、疎遠であると感じる。
  • 以前に楽しんでいた活動に興味がなくなる。
  • 幸福感、喜び、満足感、やさしさ、性的関心などのポジティブな感情を感じるのが難しい。

覚醒度と反応性の著しい変化

《覚醒度と反応性の著しい変化》とは、常に神経が張りつめ続け、ささいなことに驚き、警戒心が強く、ぐっすり眠れなくなるなど、過敏な状態になることです。
覚醒度と反応性の著しい変化には、以下のようなものがあります。

  • イライラや怒りが爆発、または攻撃的な行動をとる。
  • 過度の飲酒や暴走運転などの無謀・自己破壊的な行動。
  • 周囲を過剰に警戒する。
  • 驚きや恐怖を感じやすい。ちょっとした物音にも非常に驚く。
  • 集中できない。
  • 眠れない。途中で目が覚める。眠りが浅い。

PTSDはいつ受診すべき?

前提として、トラウマ体験を経験したすべての人が不調をかかえるわけではありません。また、不調が実際に生じたとしても、一過性の場合がほとんどです。トラウマ体験後、特に不調を感じない場合は、医療機関にかかる必要はありません。
しかし、いくつもの症状が現れ、日常生活に支障が出ているような場合は医療機関への受診が必要です。

PTSDの原因

一生のうちに、6~8割の人がトラウマ体験に遭遇し、実際にPTSDを発症するのは、その5~10%の人とされています。トラウマに対する反応が人によって異なる理由はよくわかっていませんが、PTSDを患う人は特定の神経伝達物質やホルモンのレベルが異常であることがわかっています。また、PTSDでは脳の変化も経験します。

PTSDになりやすい人

トラウマ体験をした全ての人がPTSDになるわけではありませんし、反応もさまざまです。以下のような要素は、PTSDの危険因子になります。

  • 重度または長期にわたるトラウマ体験。
  • トラウマ体験中の怪我。
  • 幼少期の虐待などのトラウマ体験。
  • 特定の職業(軍人・救急隊員など)では、トラウマ体験の遭遇率が上がる。
  • 精神疾患(うつ病や不安障害など)。
  • 過剰な飲酒や薬物の乱用。
  • トラウマ体験後の社会的支援の欠如。
  • 家族にPTSDやうつ病などの患者がいる。
  • 男性より女性に多い傾向がある。

PTSDの治療

PTSDの治療法は、主に《心理療法》と《薬物療法》によります。最近は、《TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)》がPTSDに有効であるという報告も増えています。

心理療法

PTSDへの代表的な心理療法としては《認知行動療法》や《眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)》があげられます。
《認知行動療法》は、人の心理面に働きかけることで、否定的な思考パターンを修正し、状態の改善を図る心理療法です。PTSDへの認知行動療法では、特に《持続エクスポージャー(PE)療法》という手法が用いられます。

  • 持続エクスポージャー(PE)療法:《持続エクスポージャー(PE)療法》は、トラウマ体験を繰り返し思い出す、あるいはトラウマ体験に関連する刺激に自らをさらすことで恐怖反応を消去していくという認知行動療法の1つです。
  • 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR):《眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)》は、一定のルールに沿って、トラウマ体験を思い出しながら眼球運動を行うことで、トラウマ記憶を再処理する心理療法です。

薬物療法

PTSDの薬物療法では、《抗うつ薬(SSRI)》が用いられます。
《ベンゾジアゼピン系抗不安薬》はPTSDの中核症状には無効ですが、不安症状に対して使用されることがあります。ただし、抗不安薬には耐性と依存の問題があるため、短期間の処方が原則です。

TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)

《TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)》とは、磁気による誘導電流で脳の特定部位を刺激する治療法で、うつ病への治療効果がすでに認められています。副作用がほとんど無いことが特徴で、麻酔なども不要、普段の生活を続けながら通院治療が可能な治療法です。

PTSDへのTMS治療はまだ研究段階で、うつ病治療ほど確立されたものではありません。一方で、現時点での研究によると、PTSDに対するTMS治療は安全で効果的であると考えられています[1]

PTSDと併存しやすい疾患

米国の調査によると、男性PTSD患者の88%、女性PTSD患者の79%になんらかの併存症がみられるといいます。
一般に、PTSD患者によく見られる併存症は以下のようなものがあります。

  • 気分障害(うつ病など)
  • 不安障害(恐怖症など)
  • 物質使用障害(アルコール使用障害など)

PTSDを患っている人は自殺願望や自殺未遂を起こすリスクも高くなります。

PTSDとうつ病

米国の調査では、PTSD患者の男性の48%、女性の49%がうつ病が併発するとされています。また、我が国の阪神淡路大震災の被災者を対象とした調査では、45%で抑うつ状態を認めたといいます。
PTSDとうつ病は、共通する脆弱性をもっていると考えられています。

PTSDが併存したうつ病へのTMS治療

前述の通りPTSDへのTMS治療はまだ研究段階のため、PTSDが併存したうつ病に対しては、基本的には、うつ症状に対してTMS治療を行うことになります。
PTSDが併存したうつ病に対するTMS治療が、PTSDとうつ病の改善につながったという報告もあります[2]

まとめ

《PTSD》はトラウマ体験をきっかけに発症するストレス障害の1つです。《トラウマ体験》とは、戦争やテロ、身体的な虐待や拷問などの暴力・犯罪行為、災害、性的暴行のように、生命や身体を脅かす衝撃的で深刻な出来事のことです。

PTSDでは、《侵入症状》《回避症状》《認知や気分の陰性変化》《覚醒度と反応性の著しい変化》の4種類の症状を長期間経験し、日常生活に深刻な影響を受けることになります。
トラウマ体験に遭遇した人のすべてがPTSDを発症するわけではありません。トラウマに対する反応が人によって異なる理由はよくわかっていませんが、PTSD患者には特定の神経伝達物質やホルモンのレベルの異常や、脳の変化が認められています。
PTSDの治療法は、主に《心理療法》と《薬物療法》です。最近は、《TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)》もPTSDに有効であるという報告も増えています。

PTSDはうつ病をはじめとして他の疾患を併存しやすく、自殺願望や自殺未遂を起こすリスクも高くなります。もし、日常生活に支障が出ているような場合は医療機関への受診が必要です。

渡邊 真也

監修

渡邊 真也(わたなべ しんや)

2008年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック院長。精神保健指定医。

品川メンタルクリニックはうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

関連する記事

  • 更新

精神医学と心理学トップへ